Skip to main content
書道を通して、自分のことよりも他人の事をまず考えて行動出来る、男の中の男を育てることを目標にしています。書道の経験のない初心者でも頑張っています。
◎入選
松岡 葉介(1年)・内村 光希(2年)・山口 幹太(2年)・尾本 賢太郎(2年)・武石 悠(2年)・袁渟岳(2年)・嶋田 敬介(2年)・大西 航太郎(3年)
一般の大人も出品している大会での入選です。
※出品点数全国より高校生大学生合わせて8,807点
大賞(上位57点) 白尾 幸志朗(3年)
展賞(上位278点) 今道 渉太(3年)、嶋田 敬介(2年)
優秀賞(上位627点) 今道 渉太(3年)、嶋田 敬介(2年)、内村 光希(2年)、森竹 一成(2年)
学年は前年度の学年です
西日本新聞社賞 大西 航太郎(2年)
奨励賞 脇坂 梁斗(3年)、今道 渉太(2年)
入選 樋口 彰児(3年)、白尾 幸志朗(2年)、山口 幹太(1年)、内村 光希(1年)、袁渟 岳(1年)、関 大義(1年)、嶋田 敬介(1年)、森竹 一成(1年)
総出品数112,976点の中、九州沖縄ブロックを1位で通過し、全国3位を受賞しております。
文部科学大臣賞 今道 渉太(2年)
西日本新聞社賞 大西 航太郎(2年)
奨励賞 脇坂 梁斗(3年)、今道 渉太(2年)
入選 樋口 彰児(3年)、白尾 幸志朗(2年)、山口 幹太(1年)、内村 光希(1年)、袁渟 岳(1年)、関 大義(1年)、嶋田 敬介(1年)、森竹 一成(1年)
出品は1万5000点以上
読売新聞社賞 嶋田 敬介(1年)
審査委員長奨励賞 白尾 幸志朗(2年)
【個人の部】
国立青少年教育振興機構理事長賞 大西 航太郎(2年)
全日本高等学校書道教育研究会会長賞 今道 渉太(2年)
審査員奨励賞 嶋田 敬介(1年)
【高校生団体賞】
高等学校文化連盟全国書道専門部会長賞
主催:読売新聞社
中国総領事館賞 白尾 幸志朗(2年)
宗像大社賞 今道 渉太(2年)
特選 樋口 彰児(3年)、安井 優(3年)、脇坂 梁斗(3年)、大西 航太郎(2年)
出品数 15,101点
<個人賞>
大東文化大学学長賞 木野 友彦(1年)
審査員奨励賞 脇坂 梁斗(3年)
推薦賞 安井 優(3年)、樋口 彰児(3年)、今道 渉太(2年)、大西 航太郎(2年)、白尾 幸志朗(2年)
<団体賞>
全日本書道連盟賞
最優秀特別賞(文部科学大臣賞) 脇坂 梁斗(3年)
宮地嶽宮司賞 今道 渉太(2年)
審査員特別賞(井之上南岳) 白尾 幸志朗(2年)
大分県知事賞 大西 航太郎(2年)
宮崎県知事賞 嶋田 敬介(1年)
福岡県議会議長賞 袁渟 岳(1年)
古賀市長賞 内村 光希(1年)
福津市長賞 樋口 彰児(3年)
大賞 (漢字) 白尾 幸志郎(2年)
展賞(漢字) 脇坂 梁斗(3年)
展賞(漢字) 樋口 彰児(3年)
展賞(漢字) 今道 涉太(2年)
展賞(調和体) 脇坂 梁斗(3年)
展賞(調和体) 樋口 彰児(3年)
展賞(調和体) 大西 航太郎(2年)
展賞(調和体) 白尾 幸志郎(2年)
優秀賞多数入選
【選抜作家部門】
秀作 脇坂 梁斗(2年)
入選 樋口 彰児(2年)
入選 安井 優(2年)
【新人作家部門】
入選 今道 渉太(1年)
入選 大西 航太郎(1年)
入選 白尾 幸志朗(1年)
令和4年1月12〜16日
福岡県美術協会賞 脇坂 梁斗(2年)
久留米市長賞 深川 大地(3年)
福津市教育委員会賞 大西 航太郎(1年)
宗像市教育委員会賞 今道 渉太(1年)
八女市長賞 樋口 彰児(2年)
令和3年1月6日 主催:独立行政法人国立青少年教育振興機構
【個人の部】
審査員奨励賞 樋口 彰児(2年)
安井 優(2年)
脇坂 梁斗(2年)
大西 航太郎(1年)
【団体の部】
高等学校文化連盟全国書道専門部会長賞(4位)
太宰府天満宮賞 白尾 幸志郎(1年)
箱崎宮賞 深川 大地(3年)
山口県知事賞 樋口 彰児(2年)
福岡県知事賞 永茂 光貴(3年)
全国書道展等学校協議会賞 脇坂 梁斗(2年)
大賞 白尾 幸志郎(1年)
推薦賞 安井 優(2年)
深川 大地(3年) 宮地嶽神社宮司賞
白尾 幸志朗(1年) 福岡県知事賞
脇坂 梁斗(2年) 福岡県議会議長賞
白尾 幸志朗(1年) 全国大会推薦→来年の全国総合文化祭に出場決定(5年ぶり!)
伊藤良太(3年) 特選
安井 優(2年) 秀作
今道 渉太(1年) 秀作
2021年9月7日(火)~10月3日(日) 福岡県美術館
入選
重松 直磨(3年) 夜烏
樋口 彰児(2年) 題名
伊藤 良太(3年) 無題
本校の上原功敬先生が、第37回読売書法展にて、読売新聞社賞を受賞されました。
応募総数 9,082点
【個人】
全日本高校・大学生書道展大賞(1席)
安井 月城(2年) 調和体
全日本高校・大学生書道展賞(2席)
重松 葵峰(3年) 漢字
樋口 蒼山(2年) 調和体
優秀賞
伊藤 良太(3年) 漢字
出雲 煌風(3年) 漢字
重松 葵峰(3年) 調和体
永茂 朴童(3年) 漢字
深川 深雪 (3年)漢字
脇坂 梁斗(2年) 調和体
山本 英瀧(2年)漢字
山本 英瀧(2年)調和体
【団体】
高等学校の部 優秀校第6位 東福岡高等学校
令和3年3月30日(火)~4月4日(日) 福岡市美術館
奨励賞 深川 大地(3年)
入選 伊藤 良太(3年)
入選 出雲 光貴(3年)
入選 永茂 幹大(3年)
入選 重松 直磨(3年)
入選 山本 菖太郎(2年)
入選 安井 優(2年)
展示:10月17日~11月8日 宮地嶽神社回廊
11月17日~11月29日 九州国立博物館
10月18日 表彰式
深川 大地(2年) 特別賞(復興大臣賞)
水戸 光輝(2年) 宮地嶽神社宮司賞
山本 菖太郎(1年) 福岡県知事賞
荒木 啓吾(1年) 読売新聞社賞
安井 優(1年) 福津市長賞
令和2年4月7日(火)~4月12日(日) 福岡市美術館
西日本新聞社賞 白垣 清絢(2年)
入選 陶山 唱太(3年)
入選 山下 竜輝(3年)
入選 坂田 智基(3年)
入選 清水 直英(2年)
入選 吉田 光佑(2年)
入選 御崎 大遙(2年)
入選 田中 宏幸(1年)
令和元年12月7日(金)~12月9日(日) 福岡国際センター
文部科学大臣賞 坂田 智基(3年)
福岡県知事賞 清水 直英(2年)
読売新聞社賞 御﨑 大遥(2年)
昨年に続き本校生徒が2年連続受賞!
大東文化大学主催 令和元年11月23日(土)・24日(日) 大東文化大学板橋校舎
【団体賞】
全日本書道連盟賞(7席)
【個人賞】
東京都知事賞(3席) 田中 宏幸(1年)
全国書道高等学校協議会賞(8席) 坂田 智基(3年)
推薦賞 陶山 唱太(3年)・山下 竜輝(3年)・御崎 大遥(2年)
白垣 絢清(2年)・清水 直英(2年)・吉田 光佑(2年)
【優秀指導者賞】
岩田 海道先生
会期:令和元年9月3日(火)~9月8日(日) 福岡県立美術館
入選 坂田 智基(3年)
入選 白垣 絢清(2年)
令和元年8月3日(土)~7日(水) 北京市(中華人民共和国)
坂田 智基君(3年)が日本代表として参加しました。
日本書芸院主催 令和元年7月11日(木)審査 出品数10,402点
【団体】
高等学校の部 優秀校(第8位)に本校が選ばれました。
【個人】
全日本高校・大学生書道展大賞 陶山 唱太(3年)
全日本高校・大学生書道展大賞 岸 快晴(3年)
全日本高校・大学生書道展賞 坂田 智基(3年)
全日本高校・大学生書道展賞 御﨑 大遥(2年)
優秀賞 岸 快晴(3年)
優秀賞 御﨑 大遙(2年)
優秀賞 山下 竜輝(3年)
優秀賞 柴田 琢実(3年)
会期:4月2日(火)~21日(日)会場:成田山書道美術館
上記の大会にて応募された12万2052点の作品の中から、
本校の坂田 智基君(3年)の作品が駐日中国大使賞(第3席)を受賞!
本校では5年ぶり5人目の受賞となります!
これにより、坂田君は8月3日~7日の間、中国の北京市へ、日中友好青少年書道交流団員として
招待派遣される予定です!
会期:12月11日(火)~16日(日) サザンクス筑後
坂田智基(2年) 筑後市長賞(一席)
山下竜輝(2年) 筑後市文化連盟賞
中村康太郎(3年) 毎日新聞社賞
3名が入賞!
会期:平成30年12月7日(金)~9日(日) 福岡国際センター
安河内 粹(3年) 文部科学大臣賞(一席)
坂田 智基(2年) 讀賣学生大賞(三席)
松尾 善道(3年) 筥崎宮賞
陶山 唱太(2年) 宮地嶽神社賞
佐藤 訓平(3年) 福岡県知事賞
柴田 琢実(3年) 大分県教育委員会賞
御崎 大遥(1年) 佐賀県教育委員会賞
大東文化大学主催 表彰式:平成30年11月25日(日)大東文化大学
【団体賞】
大東文化大学学長賞
【個人賞】
文部科学大臣賞 安河内 梓(3年)
全日本書道連盟賞 三上 意織(3年)
書道研究所所長賞 佐藤 訓平(3年)
推薦賞 松尾 善道(3年)・中村 康太郎(3年)・柴田 琢実(3年)・河東 利季(3年)・坂田 智基(2年)・柴田 古都晴(2年)
・ 陶山 唱太(2年)・岸 快晴(2年)・山下 竜輝(2年)・御崎 大遥(1年)・ 白垣 絢清(1年)・清水 直英(1年)・吉田 光佑(1年)
優秀指導者賞 岩田海道先生
会期:平成30年10月14日(日) 宮地嶽神社
陶山 唱太(2年) 文部科学大臣賞
中村 康太郎(3年) 宮司賞
柴田 琢実(3年) 福岡県知事賞
御崎 大遥(1年) 大分県知事賞
吉田 光佑(1年) 宮崎県知事賞
山下 竜輝(2年) 鹿児島県知事賞
佐藤 訓平(3年) 審査員特別賞
柴田 古都晴(2年) 福岡県議会議長賞
三上 意織(3年) 福岡県教育委員会賞
白垣 絢清(1年) 古賀市長賞
河東 利季(3年) 福津市長賞
会期:平成30年9月22日(土) 会場:城南高校
坂田 智基(2年)
御崎 大遙(1年)
吉田 光佑(1年)
会期:平成30年9月4日(火)~9日(日) 福岡県立美術館
入選 玉露 佐藤 訓平(3年)
入選 聲滿 三上 意織(3年)
入選 明林 安河内 粹(3年)
入選 孤舟 山下 竜輝(2年)
日本書芸院主催 平成30年7月12日(木)審査 出品数10,397点
展賞 坂田 智基(2年)
展賞 佐藤 訓平(3年)
展賞 中村 康太郎(3年)
展賞 松尾 善道(3年)
優秀賞 河東 利季(3年)
優秀賞 柴田 琢実(3年)
優秀賞 安坂 優汰(3年)
優秀賞 三上 意織(3年)
会期:10月15日(日) 宮地嶽神社
三原辰夫(3年) 内閣府特命担当大臣賞
三上意織(2年) 福岡県知事賞
柴田琢実(2年) 宮崎県知事賞
松本弘(3年) 鹿児島県知事賞
安坂優汰(2年) 宮地嶽神社宮司賞
坂田智基(1年) 福岡県教育委員会賞
安河内粹(2年) エフエム福岡賞
林将仁(3年) 福津市長賞
佐藤訓平(2年) 古賀市教育委員会賞
陶山唱太(1年) 福津市教育委員会賞
尾方春也(1年) ヒロカネ賞
本校が特別賞を席捲!本校が本大会に出品してきた歴史の中で過去最高の受賞数となりました。
また、榊晴海さん(58期卒)が、副総理兼財務大臣賞を受賞しております。
会期9月24日 太宰府高校
松本弘(3年)
柴田琢実(2年)
三上意織(2年)
松尾善道(2年)
以上の諸君が県大会へ
9月5日~10月1日 福岡県立美術館
松本弘(3年) 入選
三原辰夫(3年) 入選
佐藤訓平(2年) 入選
三上意織(2年) 入選
中村康太郎(2年) 入選
日本書芸院主催 7月13日審査 出品数10,397点
書道展大賞(1席) 佐藤訓平(2年) 漢字
展賞(2席) 林将仁(3年) 調和体
展賞(2席) 松田航太(3年) 漢字・調和体
展賞(2席) 三原辰夫(3年) 漢字
優秀賞(3席) 林将仁(3年) 漢字
優秀賞(3席) 松本弘(3年) 漢字
青葉体育館(宮城県仙台市青葉区) 8月2日(水)~3日(木)
漢字部門で松本弘君(3年)が出場
場所:九州国際大学付属高校 10月22日(土)
本校から3名出場し、松本弘君(2年)が漢字創作の部で全国大会(来年7月・宮城県)出場決定!
12月13日~18日の間、宗像ユリックスにて展示があります
場所:須恵高校 9月24日(土)
<参加者:475名(82名が県大会へ)>
場所:広島県立広島産業会館・広島市南区民文化センター 7月30日(土)~8月3日(水)
江田感君(3年)が参加
主催:日本書芸院・読売新聞社
会期:8月16日(火)~21日(日) 会場:大阪市立美術館
<個人 出品点数:11051点>
会期:7月12日(火)~18日(月) 福岡県立美術館にて展示 朝日新聞社主催
本校の教員およびOBの皆さんが出品いたします。
岩田海道先生(書道科)・本松嶽仙先生(書道科・25期卒)・松原宏仙さん(23期卒)・谷村魁秀さん(25期卒)
また、併催イベントして九州選抜高校書道展が行われ、本校書道部が出品する8校のうちの1つに選ばれました。
会期:3月8日(火)~13日(日) 会場:福岡市美術館
会期:1月13日(水)~1月17日(日) 会場:福岡市美術館
<13715点出品>
会期:1月8日(金)~10日(日) 会場:久留米石橋美術館
<約600点出品>
会期:11月17日(火)~23日(月・祝) 福岡市美術館にて展示
会場:福岡県美術館 会期:9月3日(火)~9月8日(日)
主催:日本書芸院・読売新聞社
会期:8月18日(火)~23日(日) 会場:大阪市立美術館
<個人>
会期:7月14日(火)~20日(月) 福岡市美術館にて展示
本校の教員およびOBの皆さんが出品いたします。
岩田海道先生(書道科)・本松嶽仙先生(書道科・25期卒)・松原宏仙さん(23期卒)・谷村魁秀さん(25期卒)
また、併催イベントして九州選抜高校書道展が行われ、本校書道部の作品が出品されます。
会期:3月11日~23日 会場:福岡市美術館
会期:1月7日(火)~13日(月) 会場:福岡市美術館
<約600点出品>
会期:12月17日(火)~23日(月・祝) 会場:福岡市美術館
特別賞2名
場所:大東文化大学 会期:12月1日(日)
<個人賞 24088点出品>
<団体賞>
会期:1月20日(火)~1月25日(日) 福岡市美術館に
<13715点出品>
場所:飯塚市体育館 会期:11月5日(火)~10日(日)
創作部門特選1名
場所:太宰府高校 会期:9月27日(土)
県大会出場3名
後援:西日本新聞社
場所:宮地嶽神社(福津市)) 会期:9月15日(日)
榊 晴海(3年) 福岡県知事賞 他、特別賞多数
会場:福岡県美術館 会期:9月3日(火)~9月8日(日)
松村 駿作(3年) 入選(硯山)
主催:日本書芸院・読売新聞社
会期:8月20日(火)~25日(日) 会場:大阪市立美術館
<個人 応募総数:10960>
会場:成田山書道美術館 会期:4月1日(火)~20日(日)
<129598点>
日中友好少年少女書道交流団員中国派遣日本代表 文部科学大臣賞 榊晴海(2年)
2014年1月28日(火)~2月2日(日) 福岡市美術館にて展示
<14434点出品>
会期:12月1日(日) 場所:大東文化大学にて
出品:23068点出品
<団体>
<個人>
後援:西日本新聞社
日時:9月15日 場所:宮地嶽神社(福津市)
出品:23068点出品
<団体>
会期:9月3日(火)~8日(日) 福岡県立美術館にて展示
主催:日本書芸院・読売新聞社
会期:8月20日(火)~25日(日) 会場:大阪市立美術館
<団体> 第5位
<個人>
日時:4月21日まで 千葉県成田山書道美術館
日時:5月1日~31日・・成田山新勝寺大本堂第二講堂
成田山賞 後藤 佑太朗(3年)
3月12日(火)~24日(日) 福岡市美術館で展示
日時:2013年会期2月13日(水)~2月17日(日) 場所:福岡市美術館にて展示
<14399点出品>
会期:12月18日(火)~24日(月・祝) 福岡市美術館にて展示
会期:9月4日(火)~9日(日) 福岡県立美術館にて展示
主催:日本書芸院・読売新聞社
会期:8月21日(火)~26日(日) 会場:大阪市立美術館
<団体> 第7位
<個人>