Skip to main content
日本の再建は教育にあり
11月 | 福岡米語義塾を設立 |
---|---|
12月 | 福岡米語義塾開校。 生徒数約400人、教員8人でスタート(校舎は洋裁学校の校舎の4教室を借用) |
1月 | 福岡米語義塾の設立認可を福岡県知事より受ける(戦後第1号) |
4月 | 福岡米語義塾の移転(松治保育園4教室や馬出小学校4教室を借用) |
---|
8月 | 福岡米語義塾校舎4度目の移転(東公園の元寇記念館内) |
---|---|
10月 | 九州貿易専門学校開校。生徒数139人でスタート 今川橋校舎を買収(第2校舎) |
6月 | 財団法人九州貿易学園の設立認可 |
---|
10月 | 福岡市箱崎宮前町に1,079坪(約3,570㎡)の校地を買収 |
---|
11月 | 箱崎校地の整備と箱崎校舎の建設に着工 |
---|---|
3月 | 箱崎校舎完成 |
11月 | 学校法人東福岡学園の設立と東福岡高等学校の設置が、福岡県知事より認可される |
---|
東福岡高等学校誕生
4月 | 東福岡高等学校を開校 第1期生247名を迎える |
---|
7月 | 新校舎建設地鎮祭 |
---|---|
10月 | 第1回大運動会を平和台競技場で開催 |
3月 | 第1期生修学旅行 |
7月 | 校旗・校歌(作詞 火野葦平/作曲 古関裕而)制定式、「文化雑感」と題して芥川賞作家の火野葦平氏が電気ホールで特別講演 |
---|---|
3月 | 第1回卒業式挙行 |
4月 | この年入学生360人を迎え、全校生徒1,000人を突破(1,083人) |
---|
7月 | 野球部が軟式から硬式に切り替わる。この年第42回全国高校野球選手権大会福岡県南部大会に初出場 |
---|
4月 | 商業科1クラス併設 |
---|
7月 | 箱崎校舎鉄筋4階建て(12教室)の建設に着工、64年3月完成 |
---|
地の利を得て
さらなる飛躍へ
7月 | 現在地・福岡市博多区東比恵(福岡商業高校跡地)に校舎移転、授業開始 |
---|
8月 | 9期生ボクシング部梅谷忠吉君、全国高校総合体育大会(インターハイ)でライト級優勝 |
---|---|
11月 | 学園創立20周年・高校創立10周年記念式典挙行 |
2月 | 応援歌制定発表会と予餞会(福岡市民会館にて) 11期生伊藤清美君、全日本スピードスケート選手権大会で優勝 |
---|
11月 | 第1回学園祭(それ以前は文化祭と称していた) |
---|
12月 | 学園創立25周年・高校創立15周年の記念式典を挙行 記念事業として、図書館を建設。71年4月に開館 |
---|
7月 | 剣道部が玉竜旗全国高校剣道大会で準優勝 |
---|---|
8月 | 野球部が第53回全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)福岡県大会に初出場(ベスト8) |
3月 | 新館完成 |
8月 | 山形県で開催された全国高校総体(インターハイ)に、バスケット部が初出場 |
---|
教育環境の充実
―質的向上へ―
10月 | 旧南館3階8教室と職員室の拡張改装完成 |
---|
4月 | この年、教職員数100人に。教職員海外研修制度発足 |
---|---|
11月 | 学園創立30周年・高校創立20周年の記念式典を挙行 記念事業として、清風館(1階食堂、2階柔道場、3階剣道場)を建設 |
1月 | 第22回全九州学校図書館コンクール最優秀賞文部大臣賞受賞 |
---|
11月 | 学園創立者德野常道先生藍綬褒章を賜る |
---|
12月 | サッカー部が第58回全国高校サッカー選手権大会初出場 |
---|
2月 | 学園創立35周年・高校創立25周年記念式典を挙行 記念事業として雄飛館・プール・部室棟建設 |
---|
4月 | 東福岡学園自由ヶ丘幼稚園開園 新指導要領による教育課程の編成で、2年から文系・理系・特進文系・特進理系コースを設置 |
---|
12月 | ラグビー部が第64回全国高校ラグビーフットボール大会に初出場 |
---|
学園創立半世紀を迎える
11月 | 学園創立40周年・高校創立30周年の記念式典を挙行 記念事業として、自彊館(5階建ての教室棟)を建設 |
---|
2月 | 理科棟・ふれあい広場新設 |
---|
10月 | 運動場を整備し、ナイター施設を設置 |
---|
11月 | 同窓会から創立者德野常道先生の胸像が贈呈され、除幕式を挙行(ふれあい広場) |
---|
5月 | 全普通教室・特別教室に冷暖房設備新設 |
---|---|
8月 | 野球部が第75回全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)に初出場 |
11月 | 95年の50周年記念事業の一環として、玄関ホールに第3期生帆足力志氏制作のステンドグラス設置(その後情報メディアセンターに移設) |
---|
5月 | 記念事業として、青雲館(合宿所)を建設 |
---|---|
11月 | 学園創立50周年・高校創立40周年の記念式典を挙行 記念誌・写真集を発刊 |
9月 | サッカー部が第9回高円宮杯全日本ユース大会準優勝 |
---|---|
12月 | ラグビー部が第76回全国高校ラグビーフットボール大会(花園)に、5年連続9回目出場。 初めてAシードに選ばれ、全国3位となる |
文武両道の具現化
4月 | 特進英数コースを設置。進学コースと合わせて2コース体制となる |
---|---|
11月 | 学園創立者德野常道先生が勲四等旭日小綬章を受章 |
1月 | サッカー部が第76回全国高校サッカー選手権大会で初優勝。同一年度での高校総体、全日本ユースと合わせて3冠達成は高校史上初の快挙 |
3月 | 野球部が第70回選抜高等学校野球大会(春の甲子園)に初出場 |
1月 | サッカー部が第77回全国高校サッカー選手権大会で、2年連続優勝 |
---|
4月 | 東福岡自彊館中学校が開校。中高一貫教育を行う |
---|
11月 | 野球部が第31回明治神宮野球大会に初出場、初優勝 |
---|---|
3月 | 野球部が第73回選抜高等学校野球大会に出場、初のベスト8 |
2月 | 學寮志学館竣工 |
---|
4月 | 東福岡学園理事長に德野光博先生、東福岡高等学校長に松原功先生就任 中学1期生が内部進学し、中高一貫の自彊館コースを新設 |
---|
私学の秀峰を目指して
6月 | 学園創立者德野常道先生が逝去、7月に学園葬 |
---|---|
3月 | 学園創立60周年・高校創立50周年記念事業のBIG BOX(多目的屋内練習場)が香椎校地に完成 |
11月 | 学園創立60周年・高校創立50周年の記念式典を挙行 |
---|
4月 | 特進コースを新設。特進英数・特進・進学・自彊館の4コース体制となる |
---|
1月 | ラグビー部が第87回全国高校ラグビーフットボール大会で初優勝 |
---|---|
3月 | 学園創立65周年・高校創立55周年記念事業の新校舎着工 |
8月 | 新校舎第1期工事が完成 |
---|---|
3月 | 九州大学合格者数22人。初めて九大合格者数20名台に乗る |
4月 | ラグビー部が第10回全国高校選抜ラグビーフットボール大会で初優勝 |
---|---|
8月 | 新校舎第2期工事が完成 |
12月 | 全面人工芝グラウンド完成 |
1月 | ラグビー部が第89回全国高校ラグビーフットボール大会で2度目の優勝 |
3月 | 九州大学合格者数最多の27人 |
4月 | ラグビー部が第11回全国高校選抜ラグビーフットボール大会で2度目の優勝 |
---|---|
8月 | 新校舎第3期工事完成竣工 |
11月 | 学園創立65周年・高校創立55周年の記念式典を挙行 |
1月 | ラグビー部が第90回全国高校ラグビーフットボール大会で2年連続3度目の優勝 |
1月 | ラグビー部が第91回全国高校ラグビーフットボール大会で3年連続4度目の優勝 |
---|
4月 | ラグビー部が第13回全国高校選抜ラグビーフットボール大会で史上初の3連覇 |
---|